COMMENT
グアテマラの火山に登ったことがある。断崖絶壁の枯れ地に極彩色の民族衣装の女性たちがへばりつくように畑仕事をしていて、灰の山に花が咲いたみたいに見えた。あの花のそれぞれに、こんなドラマがあるんだなあ。
マヤの人たちの習わしや悩み事をていねいに見つめつつ、でも時々、ぷふ、と笑える、新しい映画です。
マヤの人たちの習わしや悩み事をていねいに見つめつつ、でも時々、ぷふ、と笑える、新しい映画です。
―片桐はいり(俳優)
中南米グアテマラの火山のふもとで暮らす17歳の少女、マリア。電気もない、水道もない貧困の中でも前を向いて生きようとする姿には静かな感動を覚える。豊かさの中にいる日本人の多くにこの現実を知ってほしい。
―鳥越俊太郎(ジャーナリスト)
妊娠も出産も経験した女たちの存在は、“火の山”のようにどっしりと熱い。
『火の山のマリア』は『火の山がマリア』なのかもしれない。そして彼女の思いは世界中のどこでも、たとえ“火の山”がない土地でも、多くの女たちに共感されるものなのではないかと思う。
『火の山のマリア』は『火の山がマリア』なのかもしれない。そして彼女の思いは世界中のどこでも、たとえ“火の山”がない土地でも、多くの女たちに共感されるものなのではないかと思う。
―永千絵(映画エッセイスト)
家族に寄り添いたくなる作品!見た後すぐに愛する我が子を抱きしめた。
数年前旅した極彩色溢れるグアテマラ。この作品を通して、改めて先住民族の暮らしに触れることができ、たくましく生きていきたいと思い直すことができた。
数年前旅した極彩色溢れるグアテマラ。この作品を通して、改めて先住民族の暮らしに触れることができ、たくましく生きていきたいと思い直すことができた。
―Boojil(イラストレーター)
映画の中で描かれる日常、風景、人物、しぐさ、視線までもが、私の知るソロラ(グアテマラ)でした。母なる大地、父なる天を敬い生きる人々。頑なに守り続けられているものと、驚くほどの速さで変わっていくものが混沌とする今。主人公マリアの中に存在するグアテマラの女性たちへ、彼女は何を語るのか。じっくりと見ていただきたい映画です。
―白石光代(青い空の会代表・グアテマラ政府公認観光ガイド・グアテマラソロラ在住)
全編カクチケル語に驚き、スペイン語の話せない先住民への理解の低さや米国への出稼ぎなどグアテマラの現実を映し出している映画だと思いました。笑えるほどの純粋さは悲しくも、生き続ける道を選ばせてくれるのだと感じました。
―高崎真理子
(グアテマラの手仕事を使ったオリジナル小物ブランド ilo itoo)
(グアテマラの手仕事を使ったオリジナル小物ブランド ilo itoo)
口数の少ないマリアやおしゃべりな母親のフアナなど、登場人物は、いずれもグアテマラで見られる典型的な人々が造形され、筋書もこの国で起こってきたことがよく取り入れられており、あたかもドキュメンタリーのごとく感じられるすばらしい出来となっている。
―八杉佳穂(国立民族学博物館名誉教授)
主人公マリアの無口だがけなげな生きざまと、母親フアナの逞しい母性愛は、文明以前の、生きるが為の原点を表現してくれて、圧倒された。この作品、製作の為の苦労を考えたら、何としても観て、心に刻み込んで欲しいと思う。
―馬場彰(シネマ夢倶楽部推薦委員長/株式会社オンワードホールディングス名誉顧問)
ハイロ・ブスタマンテは素晴らしい知性と豊かな感性を持つ若きグアテマラ人映画監督です。『火の山のマリア』は、グアテマラの高地出身のマリアという女性の実話から作られていますが、これは世界中の異なる文化圏の多くの女性たちの物語にもなりえると思います。監督がスクリーンに映し出した力強い映像は観客達をドラマへと引き込みます。『火の山のマリア』はまた、女性たちやその子どもたちの権利や役割について深く考えるための招待状なのです。
―アンヘラ・チャベス(グアテマラ大使館 大使)